最大50%OFF!
ベッドって大型家具なだけあって、たとえベッド単体でも引越しでの扱いは結構タイヘンなんです。
ベッドは分解や解体、それができないタイプなら吊上げなどなど、ベッドだけの引越しでもオプション作業がたくさんあります。
そのため見積もり料金も引越し業者によってばらばら。
結論からいうと、一括見積もりサービスの荷物欄でベッドとサイズを入力すれば、手っ取り早く対応可能な最安業者を探せます。
【 引越し侍 】なら “一番安い引越し業者”がみつかる! | ||
![]() |
| |
見積もり比較でどれくらい開きが出るかというと、下記のとおり。
▼ベッドサイズ別料金例
引越し業者 | シングルベッド | セミシングルベッド | ダブルベッド |
---|---|---|---|
ヤマト | 1.5万円~ | 1.5万円~ | 2.3万円~ |
サカイ | 2万円~ | 3万円~ | |
キタザワ | 8千円~ | 1万円~ | |
赤帽 | 1.2万円~ |
各社ベッドだけの引越し料金でも大きく開きが出るのが分かると思います。
これは、発生するオプション作業に対し、それぞれの引越し業者がその作業を得意としているかどうか?が結構影響していたりします。
また、ベッドサイズと分解できるかどうかが追加料金になるため見積もりに大きく影響します。
なのでメールだけの概算見積もりではなく、実際に訪問見積もりに呼んだうえでの見積もり金額を比較することをおすすめします。
引越し先にベッドを持っていくか処分するか迷っている人も、まずは見積もりを取ってから買い替え費用と比較すれば損ナシ!です。
その他一括見積もりサービス | |
電話番号が必要ない!SUUMO引越し | |
![]() |
|
赤帽とも比較ができる!LIFULL引越し | |
![]() |
|
目次
ベッドだけ引越しできるプランの料金相場
じつは、「ベッドだけ」や「ベッドとマットレスだけ」を運搬するプランは、引越し業者の公式HPなどに載っていなくても、おおよそどこの業者にも存在します。
シングルベッド | セミシングルベッド | ダブルベッド | |
---|---|---|---|
ヤマト (らくらく家財宅急便) | 15,050円~ | 15,050円~ | 22,950円~ |
サカイ (せつやくコース) | 20,000円~ | 30,000円~ | |
アーク (大物限定コース) | 20,000 ~30,000円 | 33,000~ 45,000円 | |
ムービングエス (小口引越しプラン) | 8,000円~ | ||
キタザワ (一発予約家財宅急便) | 8,000円~ | 10,000円~ | |
赤帽 (通常運送) | 12,500円~ |
※それぞれ東京都内・通常期の条件で電話にて調査したものです(ヤマト・赤帽は除く)
(混載便扱いか軽トラック輸送かは業者の規模によって異なります)
そのため、冒頭でもお話しましたが一括見積もりを活用して業者側からプラン提案してもらうのがベスト。
ただ、ベッドがセミシングルやダブルベッドであったり、大きなマットレスも一緒に運ぶとなると、荷台のスペースを占領することや、大きなトラックを走らせる必要が出てきたりするため当然料金は高くなります。
また、どんなプランでベッドを引越しするにせよ各業者の料金が一律ではないことは覚えておきましょう。
業者間で料金が違うのは、各業者が出せるトラックのサイズや空席状況、つまり「その日その日の業者側の都合」も見積もりが変動する要因の一つ。
ベッドだけとはいえ、各社の見積もり比較で最安値のプランを見つけることは必須条件と考えましょう。
ヤマトのらくらく家財宅急便サービスを利用する
ヤマトといえばダンボールを送る宅急便のイメージですが、ベッドのような大きな家具1点からの宅急便サービスも展開しています。
従来の宅急便のように玄関先でポンとベッドを渡すだけではなく、養生から設置までの作業を一通り行ってもらえます。
ヤマトはサイズごとにランク分けされており、「シングルベッド」「ダブルベッド」だけを運ぶ時の目安は以下の通り。
東京-東京 | 東京-大阪 | 東京-福岡 | |
---|---|---|---|
シングルベッド | 15,050円 | 17,750円 | 23,850円 |
ダブルベッド | 21,250円 | 23,950円 | 31,050円 |
ベッドの分解や組立ての料金は上記には含まれておらず、必要となる場合は別途追加されるのでその点だけご注意を。
料金に関しては宅配便サービスであることから一律で分かりやすいという点でメリットは大きいです。
ただし、先述した他社の引越しプランはため、ヤマト宅配便サービスより安く利用できることは往々にしてあり得ます。
そのため各社比較して出た「家具単品輸送プランの最安値見積もり」と「家具宅急便サービスの料金」を比較してみて、安い方にベッドの引越しを依頼する、というのが確実に安くベッドを送る方法ですね。
マットレスや布団も一緒に運びたい場合は引越し業者がおすすめ
ベッドと一緒にマットレスや布団も運びたいという方も少なくないはず。
大手引越し業者数社に「マットレスも一緒に運ぶ場合は、どのくらい料金になりますか?」と電話にて問い合わせたところ「基本的にベッドの運搬料金にマットレスの料金も含まれます」との回答。
一方、ヤマトらくらく家財便は小口配送となるので、ベッド+マットレスで家財2点の扱いとなります。料金が荷物のサイズ(ランク)で決まることから、単純に2倍…とまではいかないにせよ高額な料金が計上されることが見込まれます。
そのため、荷物がベッドとマットレスで2点となる場合は、引越し業者に依頼した方が安い見積もりが出る可能性が大きいといえます。
ただ、引越し業者やマットレスの大きさによっては、別々で料金が見積もられる場合があるので複数社で見積もりを取って確認しておくことは必須。
【 引越し侍 】なら “一番安い引越し業者”がみつかる! | ||
![]() |
| |
ベッドの引越しでは解体・組立料金がかかる
ベッドは基本的に分解解体を行って運ぶことになります。
大きなベッドを解体せずに運んだら、壁などを傷つける可能性がありますし、そもそも解体しないと廊下や玄関などを通れず搬入ができないことも多いため。
ベッドを購入したときも、解体した状態で住居に運ぶことを想定して、ほとんどのベッドは解体・組立ができる構造になっています。
ですが、引越しでベッドの解体の作業は基本的にオプション料金になります。
引越し業者 | オプション料金 |
---|---|
日通 | 無料 |
サカイ引越センター | 2,500円~ |
アーク引越センター | 3,000円~ |
ムービングエス | 無料 |
キタザワ引越センター | オプション無し |
※引越し業者に電話調査をした料金
「自分でベッドを解体しておいて運んでもらうだけにしよう」とお考えの方もいると思いますが、自分でベッドを解体するのはあまりおすすめしません。
パイプベッドなど分解組立てが容易なものならともかく、通常の木製タイプのものを安全に解体できるかというのは難しい問題になります。
組み立てた時にベッドが「なんか前と違う」となった時に直すのも困難ですし、オプション料金がかかってでも、ベッドの解体・組立はプロにお任せすることをおすすめします。
表を見ても分かる通り、解体・組立の料金は引越し業者によって開きがあって、無料でやってくれるところもあります。
そのため、何度もお話しますが多くの引越し業者から見積もりをとって比較すれば、お得にベッドだけを引越せる業者が見つかります。
分解・組立てに限らず、オプション費用込みの引越し料金は複数社の見積もり比較で確実に安くできますよ。
【 引越し侍 】なら “一番安い引越し業者”がみつかる! | ||
![]() |
| |
IKEAなど分解不可のベッドは吊上げ作業が必要
結論から言うと、組立てが難しい”IKEA製品”のベッドも、引越し業者に依頼すれば分解は可能です。
しかし、IKEAの家具の組立ては複雑で作業時間も要するので、通常の組立オプション料金にさらに上乗せした料金(5,000~2万円程度)が加算される可能性があります。
また、ベッドの分解・組立ての際に何らか不具合があった場合でも補償対象外である、ということを理解した上でお願いすることになります。
そのため、IKEA製や特殊なベッドなど分解が難しいベッドは、吊上げてのベランダからの搬入となる可能性もありますね。
吊上げとなる場合は、ベッドを設置する階数によって、手吊り(2F)もしくは、クレーン吊上げ(3F~)かが変わり、追加料金も異なります。
オプション相場 | 内訳 | |
---|---|---|
手吊り | 約1万円 | 作業員追加料 |
クレーン車 | 約2~3万円 | クレーン車手配料 |
ベッド購入の際に搬入ができたことから考えにくい話ではあるんですが、旧居から搬出ができない場合は別途吊下げのオプション費用も発生します。
IKEAは北欧のブランドで、そもそも北欧では引越しの時に家具を持っていくという発想がありません。つまり最初から分解・組立をする前提で作られていないというワケですね。
ニトリや無印良品のベッドでも、解体・組立が困難な種類のベッドはありますが、こちらは日本製なので、日本のライフスタイルに合わせて基本的には解体や組立ができるようになっています。
単身パックでベッドは運ぶことはできる?
単身パックは1ボックス内に荷物が入れば低価格帯で運送できるプランのため、家具1点のみの引越し候補としてよく挙がります。
が、どの引越し業者の単身パックであってもシングルベッドを運ぶことはできません。
となれば、セミダブル、ダブルも当然無理。あらかじめボックスの大きさが決まっているので、内寸をオーバーするサイズの大型家具はそもそもコンテナボックスに入らず、運べないんですね。
ただ、よく単身パックと混合されがちな「単身プラン」であれば、普通に運ぶことが可能です。
というのも単身プランは、ボックス輸送の単身パックとは違って小型トラックを利用して運送する通常のトラックチャータープランだからです。
しかし、いずれにしても引越しが「ベッドだけ」の場合に単身プランを利用するのは料金の無駄です。
ベッドは大型家具とはいってもトラック1台分のスペースは不要。1トラック分の見積もりが出てしまうので、家具1点のみ配送可能なプランで見積もりを出してもらった方が最適といえますね。
単身プランはベッドに加えて何点か荷物があるとき、つまり通常の引越しで利用するのが相応しいプランです。
赤帽でベッド(+マットレス)だけ送るという方法も
赤帽とは「赤帽組合」に加盟する個人事業主が、それぞれ軽トラックを所有して展開している単身引越し専門業者のことです。
格安で引越しをお願いできるのがメリットですが、赤帽でベッドだけの引越しが安くなるケースは「近距離(約20km程度)への引越し」に限ります。
なぜかというと、赤帽は作業時間から2時間が経過するごとに料金がどんどん上乗せされていく仕組みになっています。
搬入搬出などの作業時間を含め、移動距離が長いとそれだけであっという間に2時間が経過して、料金が上乗せされてしまいます。
また、ベッドが赤帽車に積めないサイズだったり、新居への搬入経路を通らなかったりする場合は、解体して積むことになります。
赤帽のスタッフはドライバー1人体制なので、解体や組立をお客癌が手伝わないと、作業時間がどんどん経過して結果、高額な料金になってしまうのです。
赤帽によってはそもそもベッドの解体や組立は行ってもらえず、ある程度自分自身で作業する前提となるため「全てお任せしたい!」という人にとっては、赤帽は不向きだと言えます。
引越し先が同区市内など20km以内の近距離で、ベッドの組立や分解がカンタンであれば、比較的安値で引越しができるため、検討する余地はアリです。
引越しでベッドを処分してしまうなら
建物の構造上、分解してもベッドが新居に入らなかった!もう処分してしまおう、というケースもありますよね。
そんなときのベッドの処分方法は主に3パターン。
- ベッドをリサイクルショップなどで売る
- 引越し業者にベッドをそのまま引き取ってもらう
- 旧居でベッドを処分して、新居で新しいベッドを買う
自治体でベッドを処分すると有料になるので、できればリサイクルショップやフリマアプリなどで売ってしまいたいところ。
どうしても引越し先で搬入が難しそうなら、新しいベッドに買い替えてしまうのも1つの手段ですね。
また、思わぬトラブルなどでベッドを新居に設置できず、どうしようもなくなったベッドは引越し業者に申告すれば、そのまま引き取ってくれます。
ただし、引き取りは有料の場合が多いので、万が一入らなかったケースも考えて、きちんと料金を確認してからお願いするようにしましょう。
また、古いベッドのように買取が難しい大型家具や不用品をあらかじめ処分しておくのもアリです。
引越し前に荷物を減らしておくのは格安引越しの鉄則。不用品をまとめて回収してくれる最安業者はくらしのマーケットで手軽に探せますよ。
「追加料金一切ナシ」
【料金実例】引越しでベッドを運んだ人の体験談
今回は実際にベッドを引越し業者にお願いした方の口コミも集めてみました。
距離や時期でそれぞれいくらぐらいかかったのか?目安にしていただければと思います。


ロフトベッドの引越し
- 引越し費用 約50,000円
- 引越し距離 岩手→岩手
- 引越し時期 12月上旬
独身時代からネット通販で購入したロフトベッドを使用しておりました。購入時の組み立ては業者さんにやっていただき、セミダブルサイズの広くて頑丈な作りで寝心地は最高です。結婚を機に一軒家に引っ越すことになり、もちろんお気に入りのロフトベッドも持って行こうとしたのですが…
まずバラすのが大変。組み立て時の取説を見ながら2時間かけてバラします。続いて梱包。部品の数が多すぎてわけがわからない…。やっとのことで新居まで運び入れます。二階にある自室へ運んでもらおうとすると…
なんと一番大きな部品が階段で突っかかり、二階まで運ぶことができず…。結局、引っ越し代の倍はかかろうかという廃棄料を払って泣く泣く処分しました。
投稿日:2019年06月10日 15:54

キングサイズベッドの引越し
- 引越し費用 約40,000円
- 引越し距離 大阪→京都
- 引越し時期 6月上旬
独寝室の広さが10畳なので、引越し前から使っていたキングベッドを送ったのですが、玄関から廊下、廊下から寝室への角度の問題で、どう頑張っても部屋に入れることができませんでした。
とりあえずその時はリビングに運んだのですが、そのまま置いておくわけにもいかず、後日処分することになりました。
投稿日:2019年06月10日 16:57
旧居からは問題なくベッドを運びだせたけど、新居にベッドが入らず泣く泣く処分した、という結果が目立ちました。
こうなってしまうと、そもそも引越し料金が無駄になるだけでなく、ベッドの処分費も余計にかかってしまいます。
そのため愛用しているベッドをどうしても新居に持っていきたいなら、やはりベッド分解の可不可と新居での採寸は隅から隅まできちんと行わうことが大事ですね。
そのうえで最安の引越し業者に運搬や組み立てをお願いする、というのがベストでしょうか。
まとめ:ベッド引越しの扱いは業者によって違うので比較が必須
ベッドの引越しではプラン料金の相場に加えて、分解・組立てが必要か、それとも分解が不可能で吊上げオプションとなるかで料金が変動します。
依頼する引越し業者にこれらの作業ができるスタッフが在籍しているかどうか、下請け業者に委託しているかどうかで、それぞれのオプション料金だったり、そもそも分解・組立てや吊上げができるかに違いがあります。
そして大前提として「ベッドが引越し先に入るかどうか」が非常に大事。
ベッドが引越し先に入らないようなら、まずベッドを処分して新しいものに買い替えたほうがいいです。
もし新居でも搬入できそうであれば、引越し業者(3社以上)を比較してベッドだけの引越し料金を最安でお願いするのがベストですね。
引越し侍 | |
![]() |
|
SUUMO引越し | |
![]() |
|
LIFULL引越し | |
![]() |
|
▼引越しの荷物にベッド以外の大型の家具がある人は、見積もり料金を安くする方法や気を付けるべきポイントをこちらの記事にまとめていますのでぜひ参考にしてくださいね。
シングルベッドの引越し
玄関から入れることが出来ず、窓を外して入れようとしましたが入りません。結局小さいベットを新しく買う羽目になってしまいました。
投稿日:2019年06月10日 18:33