本サイトではアフィリエイト広告を利用しています

【引越し挨拶マニュアル】要点を抑えて気持ち良い新生活を!

近所の方々と良い関係を築くための第一歩として重要なのは「挨拶」です。

しかし、いざ挨拶しようと思っても、「何軒先まで挨拶したらよいのだろう」「挨拶って何を話したらよいのだろう」と疑問が多々出てくると思います。

今回は、引越しで忙しい方でも3分で読めるマニュアルを付けて挨拶について徹底解説していきたいと思います。

あなたもこの記事を読んで、自信をもって挨拶周りにいきましょう。

これだけはおさえておこう!3分で読める引越し挨拶マニュアル

1章のマニュアルでは引越しの挨拶に関して知っておくとよい「挨拶にいくべき範囲」「挨拶にいく時間」「挨拶に持っていく手土産のポイント」「挨拶の仕方」の4つを約3分で読めるほど簡単に解説してきます。

もっと詳しく知りたい方は、2章以降の記事をさらに読み進めていってくださいね。

(1)「挨拶にいくべき範囲」

引越しの挨拶はどこまですればよいのか挨拶をするべき一般的な範囲について説明します。

旧居の近所の方へ

旧居でお世話になった近所の方や管理人さんへのお礼の挨拶をしましょう。

新居がマンションやアパートなどの集合住宅の場合

集合住宅の場合は、管理人さん、ご自宅から見て「上下左右」に住む方へ挨拶にいきます。

新居が戸建て住宅の場合

戸建て住宅の場合は、「向こう三軒両隣」に住む方へ挨拶にいくようにしましょう。

管理人さんが近くに住んでいる場合は、管理人さんへも挨拶にいくとよいです。

もし、挨拶にいくべき範囲が分かりにくい方は2章で説明しているので参考にしてみて下さい。

挨拶にいく時間

引越しの挨拶にいく時間としては、午前10時から午後17時頃の明るい時間が目安です。

その際の注意点として昼食時や夕食時は迷惑となるため避けるようにしましょう。

また、引越しに時間がかかり、挨拶回りが夜遅くなってしまった場合は無理して当日に挨拶に行かなくても、翌日に挨拶に行けばよいでしょう。

しかし、訪問しても不在だった場合は、1週間のうちに時間を変えて3回訪問してみましょう。

それでも不在の場合は、無理に直接会おうとせず、ポストや宅配BOXに挨拶状と手土産をいれておけば問題ありません。

3章では、不在の場合の挨拶状の書き方についても紹介していますので、気になる方はぜひ読んでみてください。

手土産を持っていく際のポイント

挨拶には、ちょっとした手土産を持っていくと印象がよいでしょう。そこで、手土産をもっていく際のポイントを説明していきたいと思います。

引越し挨拶におすすめの手土産

  • 価格は500~1,000円程度
  • 食べ物や日用品など残らないものがよい
  • 手土産にのし紙をつけると丁寧
  • ネットで購入する際はギフト用で注文するとよい

こんな手土産は避けよう

  • 生ものや香りがある手土産
  • コンビニや近くのスーパーで購入した手土産

以上、6点に気を付けて手土産を購入することで、手土産によって不愉快な想いをさせてしまったり、恥をかいたりすることはないでしょう。

また、4章ではおすすめの手土産特集についても紹介していきますので参考にしていただければと思います。

挨拶の仕方

引越しの挨拶には4つの要点があり、これらを含めて話すとよいでしょう。

引越しの挨拶には4つの要点

  1. 自宅の場所
  2. 引越しの騒音のお詫び
  3. 家族構成、簡単な職業の説明
  4. 今後のお付き合いをお願いする言葉

この4つの要点をおさえた上で、相手にあまり時間をとらせない短時間で挨拶をすることが大切です。

また、【3】に関しては小さな子供がいる場合や職業の関係で出勤時間が不規則な仕事をしている場合などには、近所の方にも知ってもらっていたほうが不信感を与えないでしょう。

5章では、例文を紹介しているので気になる方はぜひ読んでみて下さい。

引越しの挨拶っていつどこまでしたらいいの?

どのタイミングでどこまで挨拶にいくとよいのかマニュアルに付け加えて、もっとくわしく説明していきましょう。

挨拶にいくタイミング

旧居の近所の方や管理人さんには、遅くても引越しの前日までに、お世話になったお礼と引越し準備による騒音のお詫びを伝えておきましょう。

また、新居の近所の方や管理人さんへの挨拶も引越し前日までに済ませておくのが理想です。

しかし、遠方から引越してくる場合は遅くても引越しから1週間後までには挨拶に行くようにしましょう。

挨拶へいく範囲をさらにわかりやすく解説

新居の近所の方への挨拶をどこまでしたらよいのか詳しく説明していきます。

新居がマンション・アパートのような集合住宅の場合

マンションのような集合住宅では、両隣に住む方のほかに自分の真上と真下に住む方へも挨拶しましょう。

また、マンションが大型の場合、同じ階の通路をよくに利用すると思うので、同じ階の方へも挨拶してもよいかもしれません。

6戸より少ないアパートのような集合住宅の場合は,すべての部屋に挨拶に行くとよいでしょう。

新居が戸建て住宅の場合

戸建て住宅の場合は、「向こう三軒両隣」に挨拶をします。

「向こう三軒両隣」とは、道路を挟んだ向かいの3軒、ご自宅の裏側軒、両隣のことを指します。わかりにくい場合は、ご自宅を囲む家へ挨拶にいきましょう。

以上のように、新居が集合住宅の場合と戸建て住宅の場合で挨拶する範囲が異なるので注意してください。

また、例外として挨拶しなくてもよい場合が2つあります。

  • 女性の1人暮らしの家へ挨拶にいく場合
  • ご自身が女性1人暮らしを始める場合

女性の1人暮らしは防犯上のため、挨拶をしなくても問題ありませんので安心してください。

不在の際の挨拶状の書き方について

近所のお宅を訪問したが、不在だった場合は、手土産と一緒に挨拶状をいれておくと相手も安心するでしょう。

ここでは、挨拶状の書き方について説明していきます。

挨拶状の書き方

まず、必ず文章の中に入れるポイントは、引越ししてきた日にち、名前(苗字のみ)、簡単な挨拶文、自宅の場所です。

訪問時の挨拶の仕方では、家族構成や簡単な職業紹介なども話しますが、挨拶状は簡潔に書いたほうが良いので、書かなくてもよいかと思われます。

では、先ほどのポイントを使って例文をつくってみましたので、ぜひ参考にしてみてください。

例文)

はじめまして。

○月○日(引越ししてきた日付)に〇〇(自宅の場所)に引越ししてまいりました、〇〇(名前の苗字)と申します。

引越しの際は騒音等でお騒がせし、ご迷惑をおかけいたしました。

何度か伺わせていただきましたが、ご不在のようでしたのでお手紙でのご挨拶にさせていただきます。

お気持ちばかりですが、ご挨拶のしるしとして心ばかりの品物を持って参りました。

よろしければ、お受け取りいただけましたら幸いです。

今後ともどうぞ、宜しくお願いいたします。(簡単な挨拶文)

手紙が書けたらできるだけ早いうちに出しましょうね!

手土産はこれで完璧!

マニュアルでは手土産についてのポイントを説明しました。

ここでは、おすすめの手土産や、のし紙の種類やかけ方もくわしく説明していきましょう。

価格に関する注意点

価格に関しての注意点としては、近所の皆さんに同じものを渡すことです。

価格の違いや品物の違いから、人によって金額や品物を変えたと思われてしまい、トラブルにつながってしまう可能性があります。

そのため、挨拶の手土産は皆さんに同じものを渡すようにしましょう。

おすすめの手土産特集

いざ手土産を買おうと思っても、どんなものを買っていけばよいのか迷ってしまうと思います。

そのため、定番の手土産や少し差がつくユニークな手土産など紹介していきますので、参考にしてみてくださいね。

これを買っておけば間違いない!定番手土産

  • 焼き菓子
    家族世帯にも独身世帯にも喜ばれますので手土産には最適です。また、以前住んでいた土地の名物などを渡すと自分たちのことをもっと知ってもらえるきっかけにもなるでしょう。
  • サランラップや洗剤セット
    誰もが毎日必ず使うため、はずれがありませんね。

少し差が出るユニークな手土産

  • ギフトカード
    図書券などは子供がいる家には喜ばれます。
  • 少し高めのコーヒーや日本茶
    日用品などに比べると見栄えが良く、オシャレですよね。

のし紙の種類と書き方手順

引っ越しの手土産には、のし紙をつけるとより丁寧であり、相手の印象もよくするでしょう。のし紙は、デパートのサービスカウンターやネットのギフト用などを利用すれば、つけてもらうことが可能です。

しかし、ここでは自分でものし紙をかけられるようにのし紙の種類や書き方を説明していきたいと思います。

のし紙を選択しかけるまで

  • のし紙は紅白の蝶結びの水引が印刷されたものを使う
    蝶結びは、何度も結びなおすことができるため、「何度おこってもよいお祝いこと」に使われます。
  • 表書きには、「ご挨拶」と書く(位置は蝶結びの結び目の上あたり)
    蝶結びの結び目の下には、名前(苗字のみ)をかきましょう。
  • のし紙は外のしにしてかける
    「外のし」とは、品物を包装した上からのし紙をかけることを言います。

このようにのし紙の種類や書き方を覚えておくと、自分でものし紙かけることができます。

このような知識は引越しの挨拶以外の場面でも使えますので覚えておくとよいでしょう。

初めが肝心!第一印象を決める挨拶とは

引越しの挨拶をすることによって新しい生活へのメリットは複数あります。

皆さんも素敵な挨拶をして、新しい生活を始めたいですよね。ここでは、好印象な挨拶の仕方について説明していきます。

挨拶をするメリットについて

そもそも挨拶をするとどんないいことがあるのでしょうか?

挨拶をするメリットについて説明していきます。

近所の方とトラブルを回避

近くで生活しているとちょっとしたことが原因でトラブルが起きてしまうことがあります。

例えば、生活する上での騒音は、気を付けていてもどうしても周囲に迷惑をかけてしまうことがあるでしょう。

トラブルが起きた時、挨拶をしていれば顔も名前も知っている相手なので、多少の騒音は許してもらえる場合が多いです。

しかし、挨拶にいかないと、まったく知らない相手と認識されてしまい、許してもらえず、のちにトラブルになる可能性があります。

皆さんも、知っている人なら許せるけど、知らない人だと許せないことってありますよね。

それと同じです。挨拶をしておくだけでこのようなトラブルを減らすことができるはずです。

情報交換ができる

それぞれの地域には、その地域しかないローカルルールというものがある場合が多いです。

ローカルルールはネットなどには載っていないため、近所の人に教えてもらいながら、地域に慣れていくしかありません。

そのため、近所の方々との情報共有は大切です。

また、災害時やなにかあった際には地域の人との協力が災害を乗り越えるカギとなるかもしれません。

日々良い関係を築くことが、思わぬところで、あなたやあなたの家族の力になってくれるでしょう。

好印象を持ってもらえる挨拶の仕方

好印象を持ってもらえる挨拶とはどんな挨拶でしょうか?

挨拶の内容も大切ですが、家族、夫婦など複数で引っ越しをした場合では、全員で挨拶にいくことが大切です。

そのため、引越しの挨拶は全員でいくようにしましょう。

それでは、マニュアルで説明した「自宅の場所」「引越しの騒音のお詫び」「家族構成、簡単な職業の説明」「今後のお付き合いをお願いする言葉」の4つの要点を含めた挨拶の例文を紹介していきます。

例文)

〇月〇日に向かいの家(自宅の場所)に引っ越してきました○○と申します。

引越しの騒音等でご迷惑をおかけして申し訳ありませんでした。(引越しの騒音のお詫び)

こちらが、妻の〇〇と高校生の娘の〇〇です。(家族構成)

私は病院での仕事をしていますので、出勤や帰宅が不規則で、ご迷惑をおかけするかもしれませんが、よろしくお願いいたします。(簡単な職業の説明)

ささやかですが、受け取っていただけると嬉しいです。

これから家族共々どうぞよろしくお願いします。(今後のお付き合いをお願いする言葉)

このように挨拶を丁寧にすることで、近所の方に好印象をもっていただき、良い関係を築いていくための第一歩となるでしょう。

まとめ

引越しの挨拶は近所の方と良い関係をつくる第一歩です。

引越しの挨拶をして、自分たちのことを知ってもらい、仲を深めるきっかけをつくりましょう。

今回は、引越しの挨拶をする上でこれだけは知っておいたほうがよい知識を紹介していきました。

マナーを身に着けることで、引越しの挨拶への不安は少し取り除けたのではないでしょうか?マナーを知っているのといないのでは、挨拶の仕方は大きく変ります。

今回の記事を最後まで読んでくれたあなたは、「引越しの挨拶でマナーを知らなくて恥をかいた」なんてことはないはずです。

自信をもって挨拶回りにいきましょう。

ABOUT US

引越しチェキ!編集部
新しい場所へ移り住むワクワク感を求めてついつい引っ越しを繰り返すため常に金欠状態。
その結果、いかに安く引っ越せるかを自然と学び、友達が引っ越しすると聞けば呼ばれてないのに現場に駆けつけて業者さんと交渉を繰り返すおせっかい屋さん。
引越し歴:岐阜市⇒名東区(愛知)⇒小牧市(愛知)⇒伊勢原市(神奈川)⇒犬山市(愛知)⇒神戸市⇒目黒区⇒目黒区⇒渋谷区(累計8回)