本サイトではアフィリエイト広告を利用しています

【引越し荷造り完全マニュアル】荷物の梱包法や順番はこれでバッチリ!

引越し荷造り・梱包のコツ 完全攻略マニュアル

引越しの荷造りっていざ始めようとすると何から手を付けていいかわからないですよね。

「荷造りをする順番ってあるの?」
「どうやって梱包すればいいの?」

など引っ越しに慣れていない人にとって、荷造りに関してはわからないことがたくさんあると思います。

そこで、今回のコラムでは引越し初心者が迷いがちな「荷造り」について解説していこうと思います。荷造りを始める日から、引越し当日まで順を追ってまるっと説明していきます。

引越しに慣れていない人でもこれを読めば梱包で迷うことは何もないはずです!

では早速順番に見ていきましょう!

※ざっと見て「面倒そう!と思ったら」梱包作業込みで安い引越し業者を無料見積もり比較サービスで探すのがラクでオススメです。

荷造りはいつから始める?何が必要なの?

この章ではいつから荷造りを始めたらいいか?荷造りをする上で何が必要か?などを解説していきますね!

ものを捨てる時間も考えて2週間前から始めよう

まずは引っ越し当日までの荷造りに関する動きを見ていきましょう。

以下の図にまとめてみました。

引越しの梱包の流れ

図のように引越し2週間前から荷造りをはじめ、引越し当日にはすべてのものを梱包して引越し業者に渡せるようにするんですね。

なぜ、2週間前かというとものを処分する時間が必要だからなんです。荷造りを始めて「これはいらないから捨てていこう」と思うことがあります。

しかし、そう思ったのが引越し前日の夜だとしたら…?ゴミを捨てる時間がないので新居にまでゴミをもっていかなくてはなりません。

時間に余裕があれば、捨てることもリサイクルショップに売ることもできます。

なので、ゴミを処分する時間がある2週間前が理想的なんですね。

荷造りにはこんなものが必要です(必要なものリスト付き)

荷造りを始める前に「梱包で必要なものリスト」を作ってみました。お皿一枚包むにしてもダンボールから緩衝材、テープなど様々なものが必要です。

きちんと確認しておきましょう。

必要なものリスト
チェック欄必要なもの
 ダンボール
 ガムテープ
 養生テープ
 ビニール袋
 マジック(油性)
 カッターやハサミ
 新聞紙(梱包材)
 プチプチ(梱包材)
 タオル(梱包材)

リストに載っているものは引っ越しの最後まで使うものになるので、捨てたり、一緒に梱包しないようにしておきましょうね!

また、引越しで使うダンボールは引越し業者によっては見積時に数十枚、無料でもらえることもあります。業者を選ぶ際には、見積もりや引っ越しの際にダンボールがもらえるかどうかを見ておくといいかもしれませんね。

以上のようにものを捨てるのは意外と時間と手間がかかります。

せっかくの新居での生活をきれいな状態で始めたいのであれば、余裕をもって荷造りを始めましょう。

いつから始めたらよいかなどが分かったところで、次の章からはいよいよ何から梱包するべきか?を解説していきます!

初めに梱包するものは普段使っていないもの

引越し2週間前、必要な道具も揃えたら次はいよいよ荷造りです。

まず、最初に箱に入れて梱包するべきものを見ていきましょう。

使っていないものからしまっていこう!

荷造りのコツはオフシーズンの洋服など普段使っていないものからしまっていくことです。当日に使う可能性が低いものは、どんどん梱包していくことが荷造りを早く終わらせるコツです。

梱包を始める前にもう1つ注意することがあります。それは、荷造りを始める部屋の場所です。

できれば、玄関から遠い部屋の荷造りを始めていくことがポイントなんです。例えば、玄関から荷造りをしてダンボール箱を玄関に積んでいたら出入りのたびに邪魔になってしょうがないですよね…

なので、できれば玄関から遠い部屋の収納スペースから荷造りを始めていきましょう。

押し入れやクローゼットの中の荷物は梱包した後、ダンボールごと収納の中に戻せば生活スペースが確保できて邪魔にもなりませんよ。

梱包のコツ!

ここでは押し入れなどの収納の中に入っている荷物の梱包方法を紹介していきます。

紹介したテクニックはほかの梱包にも使えるので、ぜひ参考にしてくださいね!

重たいものは小さなダンボール、軽いものは大きなダンボール
荷物の重さによる梱包のコツ

衣類のように軽いものは大きな箱、書籍のように重いものは小さな箱

梱包のコツは荷物を詰めすぎないことです。

荷物を詰めすぎると、箱が持もちあがらなくなってしまうので「1人で箱を持ち上げることができるか?」を目安に梱包していきましょう。

CDやDVDの梱包方法
CDやDVDを梱包するコツ

DVDやCDなどのケースが割れやすいものは立てて梱包。書籍類は横に寝かせて梱包すると破損が少なくなりますよ!

寝かせると上からの衝撃によってケースが割れやすくなってしまうので立てて梱包しましょうね。

書籍の梱包
本を梱包するコツ

立ててしまうと本の角が折れやすくなってしまうので寝かせて梱包。

マジックで内容と行き先を表記し、ダンボールの底は十字で止める

ダンボールには何が入っているかわかるように、また運び先が消えないように油性マジックで書いておきましょう。

また、「ダンボールの底が抜けてしまいそうで不安」という人は画像のようにダンボールの底にガムテープを十字に張っておきましょう。

ダンボールの強度を上げるコツ

写真のようにガムテープを貼ると強度が増して底が抜けにくくなります。

まだ引越しまで余裕はあります。焦らずに荷造りしていきましょう。

しかし、普段使っていないものの梱包は割と早く終わると思いますが、梱包は場所によっては時間がかかるところがあるんです…次章から説明していきます。

荷造り最大の敵はキッチンにあり

実は、引越しで時間がかかる場所はキッチンなんです。

理由はまな板や食器などギリギリまで使うものが多い上に
どうやって梱包したらいいか判断に困るものが多いんですね…

手間取りがちなキッチンはどうしたらいいか詳しく見ていきましょう。

代用できるものはしまっちゃおう

荷造りするかどうか?の判断はほかの部屋と同じです。「引越し当日までに使う可能性があるかどうか?」を考えてみてください。

おせちの重箱など季節限定のものは先にしまってしまいましょう。

また、調理用のボールなど鍋やどんぶりで代用できるものもしまっても問題ありません。

梱包のコツ!

今回は食器の梱包を3つほどご紹介します。

先に紹介した詰め方の通り、食器などの重いものは小さな箱に詰めていきましょう。

また、通販などでついてくるプチプチがとっておいてある人は梱包材の節約につながりますよ!

平皿の梱包法
お皿を梱包するコツ

平皿を包む際には、平皿を1枚ずつ新聞紙で包んでいきます。

平皿を箱に入れるときは立てて入れましょう。上に積んでいくと上からの衝撃も加わり、平皿が割れやすくなってしまうんです。

また、平皿は立てて梱包したほうが割れにくく、空いた隙間には梱包材(丸めた新聞)詰めておくと移動時の衝撃が和らぎます。

鉢の梱包法
鉢を梱包するコツ

平皿と同様に1枚ずつ新聞紙で包んでいきます。

平皿とは違い鉢は重ねて梱包してもOK。

グラスの梱包法
グラスを梱包するコツ

新聞紙の中央にグラスを置き、ぐるりと包みます。余った新聞紙は中に押し込んでおけば完成です。

グラス類を入れるときは、グラスを倒さず立てて梱包しましょう。倒してしまうと上からの圧力がかかり割れやすくなってしまうんです。

キッチンは荷造りに時間がかかるので、早めに取り掛かりましょう。

次章からは「まだ使う予定があるかもしれないもの」を梱包していきます。

使う予定があるものの梱包にもちょっとしたポイントがあります。

引越し数日前から前夜にかけて梱包するもの・しないもの

引越し数日前から前夜にかけてずいぶん荷造りが進んだと思います。

まだ、箱から出ているのは日々使うものだと思います。

そういったものもそろそろ梱包し始めましょう。

まだ使うかもしれない…ならフタをせずに開けておこう

引越しの当日までに使う予定がないものは梱包していきます。もしも、まだ使うかもしれないと不安なものがあればダンボールのフタを開けておけば問題ありませんよ。

掃除機などのまだ当日に使うものと貴重品はしまわない

掃除機や雑巾など引越し当日に使う予定があるものは梱包せずに出しておきます。

また、現金、宝石や印鑑などの貴重品は引越し当日に自分で新居に持っていくことになるので梱包しないでください。

貴重品はカバンなどに入れてしっかり自分で管理しましょう。

すぐに使うものボックスを作っておくと便利

先ほどはまだ梱包しないもののお話をしましたが、今度はまとめて梱包しておくと便利なものをご紹介します。

新居の悩みで聞かれるのが「新居ですぐに使う物まで梱包してしまい探すのが大変だった」という話です。

できれば新居ですぐに使う物は1つの箱にまとめておくといいでしょう。

新居ですぐ使うものBOXに入れるとよいもの
  • トイレットペーパーを数個
  • 包丁やまな板など最低限ほしい調理器具
  • はしやコップ、お皿などの食器類
  • ゴミ袋

…など

ざっと以上のようなものです。赤ちゃんがいる家庭ではおむつやミルクなどを箱に入れておきましょう。

家庭の状況に合わせて中身を考えましょうね!

もしも梱包材がなくなったら?!

梱包を進めていてダンボールが少し足りない、テープがない!といった事態になることもあると思います。

そんなときの対処法をご紹介しますね。

ダンボール

ダンボールはスーパーやドラッグストアなどでもらえます。

訳を話してもらうのもいいですし、最近ではエコバックを忘れた人用にダンボール箱を置いているスーパーも多いので買い物ついでにもらいましょう。

テープやプチプチ

引越し準備もそろそろ済むときに「あと少しだけ梱包材が足りない!」という状況で役立つのが100円均一です。

テープやプチプチは100円均一で少量売っていることがあります。

梱包材は余ってしまうとそれだけ荷物も増えてしまうので量に合わせてもらってきたり、購入しましょう。

梱包のコツ!

前日まで使うものといえばテレビやパソコンなどの家電が挙げられます。人によっては仕事でパソコンを使ったり、ニュースを見るためにテレビが欲しい家庭もあると思います。

テレビなどの機械類は衝撃に弱いためしっかりと梱包しなくてはなりません。

どうやって梱包したらいいか見ていきましょう。

テレビの梱包例
テレビを梱包するコツ

タオルや毛布などでしっかりと家電を包み込んでおきましょう。そして、パソコンやハードなどは万が一のことを想定してバックアップは複数取っておいてください。

家電類は自分で梱包しなくても業者が行ってくれることがほとんどです。

もしも、家電の梱包でどうしたらいいか悩んだ際には、自分で行わずに業者さんに相談して、おまかせしましょう。

家電の梱包テクニック!

もしも梱包したい家電を買ったときの箱が残っているなら再利用しましょう!箱の再利用は梱包材の節約にもつながるので一石二鳥。

掃除機の梱包
掃除機を梱包するコツ

掃除機を購入したときの箱、ぴったりと掃除機が入る大きさなのでちょうど良く便利。

もしも、引越しを機に家電の箱を捨てようと思っている人がいたら箱を取っておいたほうがいいですよ!

引越し前日、ほとんどの荷造りがすんできました。

「引越しの当日に使うかどうか?」を考えれば大体のものの荷造りは済ませることができると思います。

しかし、引越し前日。多くの人が梱包するべきかどうか、悩むものがあるんです。詳しくは次章から。

布団まで詰めたら今晩眠れない!

引越し前日に梱包で悩むもの…それは布団です。

布団は引越し前日から当日の朝まで使い、代用品になるものも少ないんです。

布団の梱包はどうしたらいいか見ていきましょう。

布団は当日ギリギリまで使い、なかなか替えがない

結論から言うと布団はまだ梱包しなくても大丈夫です。

引越し当日の朝、業者が来る前に梱包すれば問題ありません。引越し前日の夜はゆっくり自分の布団で眠りましょう。

梱包のコツ!

ここでは簡単に手早く布団を梱包するコツを紹介します。

業者によっては布団袋を貸してくれるところあるが、なければ布団圧縮袋がおすすめ。業者によって布団をしまう、布団袋をレンタルしている業者もあります。

なければ、ホームセンターで売っている布団袋を買っておきましょう。もしくは、布団圧縮袋もおすすめです。

布団を梱包するコツ

忙しい朝でも、数分あれば布団の梱包が完了します。

前日使った布団を布団圧縮袋に入れる場合、新居についたらなるべく布団を干してください。汗を吸ったままの布団を放置するとにおいの原因になるからです。

天気がいい日に干してしまいましょうね。

明日はいよいよ引越し当日です。

次章からは引越し当日の梱包について解説します。

引越し当日は前日まで使っていたものを梱包する

いよいよ引越し当日です。

順調に梱包が済んでいればこの日に荷造りするものはあまりありません。

当日に梱包するものを具体的にまとめます。

前日まで使っていた布団など

前日まで使っていた布団を布団袋や布団圧縮袋に入れておきましょう。特に時間のかかる作業ではないので業者が来るまでに済ませておけば問題ありません。

また、前日までに荷造りできなかったものも業者が来る前に梱包してしまいましょう。

掃除が終わったら掃除道具も梱包

今まで住んでいた家を退去前に掃除する人も多いでしょう。

掃除が終わり使い終わったほうき、巾や掃除機なども梱包して新居にほかの家具同じく運んでもらいます。

荷造りを早く終わらせるコツは段取りよくおこなうことです。でも、引越しまで時間が無かったりいざ取り掛かっても間に合わなかったりするときってありますよね。

最後の章では時間がないとき頼りになる引越し業者のサービスをいくつかご紹介したいと思います。

時間がない!そんな時に頼れる業者のサービス

計画を立てて荷造りを行っても仕事で忙しかったり、大家族で荷物が多く梱包がはかどらないなんてこともあるでしょう。

そんな時は早めに業者さんにおまかせしてしまうのも一つの手です。

引越し業者の荷造りで役立つサービスをいくつか紹介しますね。

サカイ引越センター

多くの引越し業者では梱包サービスという荷造りしてくれるサービスがあります。

例えば、「サカイ引越センター」の楽々コースプレミアムでは荷造りから荷解きまで行ってくれます。さらに、引越し後にはが計3回、3時間ほどダスキンのお掃除サービスを利用できる特典があるんです。

なので、引越し当日、荷解きの後に掃除をお願いして、後日新居の汚れが気になるところを重点的にプロに掃除してもらう…なんて使い方もできるんですね!

サカイ引越センター楽々コースプレミアムを利用する際のポイントは、ダスキンお掃除サービスの対象が

  • 新居のみ
  • 利用できる期間は引越し日から6か月以内

というところです。

この2点に注意しましょう。

サカイ引越センター楽々コースプレミアムは忙しい人だけでなく、高齢などで荷造りが大変という人にもおすすめなプランですよ!

アート引越センター

食器を梱包するのって意外と大変ですよね。

お皿1枚梱包するのにも、ダンボールと緩衝材とテープと…といろいろなものが必要になってきます。

でも、じつは引越し業者によっては箱に入れるだけで食器の荷造りが終わるサービスがあるんです。

「アート引越しセンター」ではエコ楽ボックスという食器を入れるだけで梱包が終わる梱包用の箱を無料で借りることができます。

エコ楽ボックスには靴を入れるだけ、洋服をかけたまま運べるといったものもあるので引越し初心者でも迷うことなくサクサク梱包を進めることができてオススメです!

ハート引越しセンター

荷造りはごみを捨てる時間がある2週間前から始める!と先述しましたが、時間があっても粗大ごみは捨てるのはちょっと大変ですよね。

「忙しくて粗大ごみを捨てに行く時間がない」「食器棚など重たいものを運ぶのは無理そう」など人によって状況はさまざまだと思います。

そんな方にお勧めなのが、不用品引き取りサービスです。

例えば「ハート引越しセンター」では引越しの時に不用品の回収を無料で行ってくれるサービスを行っています。

ただし、傷や汚れがひどい家具や、古いパソコンなどモノによっては無料でなく有料で引き取ってもらうことになるものもあるので注意してください。

また、ハート引越しセンター以外でも有料、無料で不用品回収を行っている引越し業者はあります。できれば引越しを考えたら「何を梱包するか?何を捨てるか?」を考えておくとよいでしょう。

まとめ

梱包は手間と時間がかかる作業です。

しかし、段取りを組んできちんとひとつずつ行っていけばきちんと引越し当日までに終えることができるはずです。

ここまでの流れを見て、「忙しいのにこんなに手間をかけられない!」と思ったら梱包作業まで引越し業者に任せてしまうのもアリ。

ただし、梱包作業まで頼むとどうしても見積もり料金が高くなってしまうので、梱包込みで安い業者を探したほうがいいです。

梱包作業込みで最安の業者を探すなら、一括見積もりサイトで「業者に任せる作業」欄のうち、梱包・荷造りの項目にチェックを入れれば一発ですよ!

【 引越し侍 】なら
“一番安い引越し業者”がみつかる!
  • 登録業者数が業界最多の314社!
  • 人気大手から地元の中小まで幅広く比較!
公式サイトを見る

ABOUT US

引越しチェキ!編集部
新しい場所へ移り住むワクワク感を求めてついつい引っ越しを繰り返すため常に金欠状態。
その結果、いかに安く引っ越せるかを自然と学び、友達が引っ越しすると聞けば呼ばれてないのに現場に駆けつけて業者さんと交渉を繰り返すおせっかい屋さん。
引越し歴:岐阜市⇒名東区(愛知)⇒小牧市(愛知)⇒伊勢原市(神奈川)⇒犬山市(愛知)⇒神戸市⇒目黒区⇒目黒区⇒渋谷区(累計8回)